ブログ
YOUTUBE

DJジョーによる輪行の極意

WRITTEN BYvalon_admin

blog

ブログをご覧の皆様ご無沙汰しております。芦屋店、ビチアモーレ内で最年少スタッフの大西でございます!!!!

 

私、DJはやっておりません。名乗っただけです。はい。

 

私、住んでいるのが、神戸市の端垂水区なのですが(急にどうした)ある日、突然ビワイチを敢行したくなったのですが、車も無いし、自走で行けば行って、琵琶湖回って、帰ってきてで余裕で300キロオーバー…

 

常人ならばキツい。私ならもう諦めます。マジで。

 

そんな時に空から袋が降ってきました。

 

IMG_9820

 

そう、輪行袋でございます!!!

 

こいつならJR垂水駅から快速乗って、途中新快速に乗り換えりゃすぐ琵琶湖や!!!!

 

なんて便利なのでしょう…

 

待て。でも、便利やけど使い方分かんないんですけど!?

 

という方、多いんじゃないでしょうか。任せて下さい。この大西、ビチアモ内で最も輪行の経験があると自負しております。

 

お教えいたしましょう。

 

まず、この輪行袋だけでは、輪行は出来ません。

 

出来ないと言い切っていますが、完全に無理ではありませんが、大切な愛車とホイールが中で傷だらけ…なんてことも考えられます。

 

そこで、そんなリスクを激減させてくれるツールがこの中に入っております!

 

IMG_9821

 

ご存じの方も多いとは思いますが、一応紹介を…

 

左から、エンド金具、肩ひも、固定用のひも、雑巾でございます。

 

なんで雑巾やねん。いえ、こいつが意外と役に立つんです。ちなみに私は、2枚忍ばせております。

 

では早速方法を…

 

まず、自転車で駅に向かいます。(そこからかい!!!!)

 

到着するなり、減速しながらでも止まってからペダルを回してもらっても構いません。アウタートップにシフトチェンジします。

 

IMG_9769

 

これは、後輪を外すためです。

 

次に、自転車が倒れない状態にするためにご自慢の愛車をひっくり返して下さい。

 

IMG_9775

 

この状態で、次は、前後輪外しちゃいます!

 

その前に、前後ブレーキを開放しておきましょう。

 

そうでないと、ホイール。外れませんよ。(当たり前やろ)

 

IMG_9771

 

これが

 

IMG_9772

 

こう。これでブレーキが解放された状態です。もちろん、後ろも同様に開放してください。

 

BB下のダイレクトマウントブレーキ搭載のバイクにお乗りのお客様は、リアブレーキワイヤーに開放レバーがついていると思われます。

 

ブレーキが解放できたら、ホイールは外していきましょう。

IMG_9786

 

フロントは簡単。これを…

 

IMG_9787

 

こうして、クイックレバーをクルクルーっとすれば、スコンと外れます。

 

IMG_9788

 

前輪は比較的簡単です。

 

次は後輪。コツをつかんでしまえば、簡単です。

 

IMG_9776

 

まずは、レバーをこれから…

 

IMG_9778

 

こうですね。お決まりです。もちろんブレーキを開放するのもお忘れなく。

 

IMG_9779

 

このまま、リアホイールを引っ張っても外れないことはないのですが、無理に引っ張ると勢いで、愛車が倒れてしまうリスクもあります。

 

IMG_9780

 

そこで、リアディレイラーを上部から、下に押し込みます。

 

IMG_9781

 

こう押し込むことで…

 

IMG_9782

 

かんたんに外れちゃうんですねェ…これ意外と知ってる方も少ないのでアンダーライン。引いておいておいてくださいね(笑)

 

リアホイールが外せたら次は、リア側にエンド金具をはめます。

 

IMG_9783

 

こいつを…

 

IMG_9784

 

こうです。写真は締まっていませんが、しっかりレバーも締めてくださいね。

 

IMG_9785

 

これもアドバイスとしては、サドルと並行にしておくと、しっかり守ってくれます。ディレイラーハンガー。

 

一回ビワイチに行ったとき、開始1.8km地点で、ディレイラーハンガーがぶっ飛んで、その後80kmシングル化したピナレロで走ったのも今となっては笑い話です。

 

そんなリスクを軽減してくれるのが、エンド金具です。皆さんも輪行する際は、忘れずに着けましょう。

 

ちなみに、購入した輪行袋に付いていなくても、別売りでもありますので、買っておくと損はありません。

 

IMG_9789

 

前後輪はずして、エンド金具を付けたところまできました。

 

続きはまた来週!!!アディオス!!!!!!!

 

..

.

 

嘘です。ちゃんと最後まで責任を持って説明させて頂きます。

 

IMG_9790

 

次に袋をパッカーンします。

 

おや?袋の底に何か書いてあるぞ…?

 

この袋、私の私物、愛用品で、オーストリッチから出ているものなのですが…

 

IMG_9791

 

ご丁寧に。サドル側とディレイラー側を印刷してくれています。さすがオーストリッチ。素晴らしい作り込みでございます。

 

IMG_9792

 

なら、指示に従いましょう。上からゆっくり袋の上に愛車を載せます。プーリーがはみ出ているのはお気になさらず。

 

IMG_9794

 

私が使っているタイプは両サイドにポケットがあり、そこにホイールを収納します。フレームの進行方向向かって右側にフロントホイールを収納します。

 

IMG_9795

 

内側の生地からレバーが飛び出していたり、レバーを外しても、ハブ部分が上のようにはみ出していると大事な愛車にキズがいってしまいます。

 

IMG_9793

 

そのためにもしっかり、生地で、ハブ周りを覆うようにしてください。

 

IMG_9803

 

この時に雑巾の出番です!!!雑巾を、シートチューブにかけて、固定することで、シーツチューブ周りにいわゆる‘‘輪行傷‘‘がつくのを防ぐことができます!!!

 

他にも単純にチェーンで手を汚したくないといったときにも使えますよね♪

 

IMG_9796

 

次にこいつを…

 

IMG_9797

 

こう。ハンドルを右に切って、ホイールにかませます。この際にホイールにキズがいく心配がある方は、雑巾。使えますよ。

 

IMG_9799

 

そして、満を持して出てきました。固定用のひもでございます。こいつを、ホイール、トップチューブ、ハンドル、余裕があればダウンチューブに回して固定します。

 

IMG_9800

 

分かり難いので、別視点からも…ココである程度固定しとかないと、遊びができてしまい、傷がつく恐れがあるので、しっかり固定しましょう。

 

IMG_9801

 

逆のポケットにリアホイールを入れて、とりあえずこんな状態になります。

 

IMG_9802

 

リアホイールを収納するときの注意点は、スプロケットがついている側を外側に収納してください。こうすることで、また、傷がつくリスクが減ります。

 

IMG_9804

 

最後に肩ひもを、フレーム側につけていきます。半ドライブ側のBBを巻くように装着します。

 

IMG_9805

 

パッチンを穴に通して…

 

IMG_9806

 

こうなります。

 

IMG_9807

 

そして袋にある専用の穴からパッチンを出します。

 

IMG_9808

 

ある程度袋を閉めて…

 

IMG_9809

 

ひもの先を、ワイヤーに干渉しないように、ステムに引っ掛けます。

 

IMG_9810

 

そしてパッチンします。

 

IMG_9812

 

ジッパーを締めれば完成です。

 

IMG_9814

 

僕が持つとこんな感じ。持ち歩いているときのコツとしては、フォークを脇で、軽く挟むと、全体が安定するので運びやすくなります♪

 

IMG_9816

 

輪行解除ですが、まず、肩ひもを外し、固定用のひもを外します。そして前輪をはめます。

 

難しいのは、後輪。ロー側に落としているはずなので、一番重いギアに、チェーンを引っ掛けて…

 

IMG_9817

 

テンションプーリーに近い方から、プーリーケージを写真のように押し込むと簡単に後輪もはまります。

 

前後輪はめるときは、しっかり地面にタイヤが接している状態ではめましょう。そうでないと、ゆがんではまってしまうことがあるので注意が必要です。

 

IMG_9819

 

最後にひっくり返した状態で変速チェックです。ここで、変速がうまくいかなかったら、ホイールがうまくはまっていないことが考えられるので、はめなおしましょう。

 

最後に、軽くバイクを地面に跳ねさせて、異音がしないかチェックをしましょう。

 

無ければ、あとは、楽しいライドが待ってくれています!!!

 

最初から一人でっていうのは誰でも難しいです。最初は、一緒に自転車に乗っている仲間と、取り組んで慣れることも必要です!!!

 

輪行を活用すると行動範囲も一気に広がるのでとてもお勧めです!!!

 

ですが、しっかり周りの人にも気を付けてすることが大切です。特に最近は、輪行マナーに関してのニュースも目にすることが多くなっています。周りにもしっかり気を遣い、マナーを守って輪行を活用したライドを楽しみましょう!

 

以上!!!長くなりましたがジョーの輪行講習会これにて終了でございます!!!

 

おちまい。

 

 

 

 

 

記事一覧に戻る